スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
幸福積善ボランティア大使in北京・・・中華学院 - 2011.11.22 Tue
11月2日は、中華女子学院でのワークショップの日です。
まず、朝一番には、中華女子学院付属幼稚園での交流です。

バスから降りてくる大使が大事そうに抱えているのが、ハッピートイズ。

中国行きの忙しいスケジュールの中で、一人ひとりが作ったハッピーうさちゃん。
ここの幼稚園に送られます。
でも、その前に、幼稚園児さんたちが、そのハッピーうさちゃんの絵を描いてくれることになりました。

みんな好きな色を選んで、夢中で描いてくれています。
この柔らかい頬の膨らみや、引き締まった可愛いくち。
言葉は通じなくても、子どの世界は、どの国もいっしょ・・・そんなひと時でした。


小さなポケットの小さなくまちゃんを描いてくれました。
描き終わって名前を書いてくれたのですが、漢字が難しくて読めません。
右の子はEricって名前のようです。
このあと、玉岡かおる団長の基調講演。
講演は、「お家さん」の話が中心で、
中国語に翻訳されることがきまったことで、会場が湧きました。
そして、昼食後には、いよいよワークショップ。
でも、自分のワークショップの写真は撮れませんものね。
中華女子学院のホームページにアップされた記事をご覧ください。
中華女子学院のホームページに掲載された記事
中国語の文章ですから、自動翻訳を起動したら・・・
アロマセラピストは、お香サービスで、こけしは丸い人形。
私の名前は、どうやら家族明子らしいし、寄せ植えは盆栽らしい。
もう少し、ましな翻訳は出来ないものかしら。。。
写真だけ見てくださいね。
初めに、バラの写真を見ながら、オープンガーデンの話をしました。

沢山のバラの中で、このトキンイバラが一番お気に入りで、感性は私たちと変わりませんね。
こういうナチュラルなものが人気でした。

ワークショップでは、こんなポインセチアの寄せ植えをする予定でしたが、
現地では、40センチくらいの高さのあるポインセチアしかなく、
ガーデンポインセチアが手に入らなくて、シクラメンに変更。
黒竜は、日本原産のものらしく、アロカシアを使いました。
ワイヤープランツは、ハンギングバスケット仕立てのものを買って、株分けしました。

こんなブリキポットは、中国のネットショップで北京スタッフに注文してもらいました。
高さ10センチ・直径23センチで、18元。
日本円にすると、240円くらいでしょうか。

こんな風に、底に穴をあけるところから始めたのですが、
これが面白かったらしく、「楽しい楽しい」と好評でした。

この小さな看板みたいなネームプレートは、パリで買って来たもの。
これと、松ぼっくりをセットにしてプレゼントに・・・

やっぱり出来あがりの写真をUPしたくて・・・
現地では花材が足りなくて、見本をつくることができませんでしたので、
日本に帰ってきてから作ってみました。

ネームプレートは、こんな風に使ってねって、「Thank you 」って書いたら好評で、
私のも書いてって言われて、いくつも書きました。
若い人ばかりじゃなかったのですが、みんないい笑顔 ^-^
120分の時間はあっという間。
ハラハラどきどきのワークショップでしたが、
お花が出てくると気持ちも落ち着いて、楽しい時間を過ごしました。
皆さんが持って帰られたシクラメンは、元気にしているかしら?
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック
http://chamomilepot.blog99.fc2.com/tb.php/240-cabd6a02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)